2022.05.13 マネジメント 1on1で部下が話してくれないと悩んだ時にすべきこと 1on1やコーチングを実施しても部下が話してくれない。こうした管理職の悩みは少なくありません。昨今は1on1を導入する企業も...[続きを読む]
2021.11.18 マネジメント なぜ人と組織は変われないのか?|変化を阻むメカニズムとその対処法 どうして人や組織は変わってくれないのか?なぜ自分はより良い上司に変われないのか?マネジメント経験者であれば誰しも一度は思った...[続きを読む]
2021.10.21 マネジメント 上司と部下の間の認知の差はどの程度か? 自己評価と他者からの評価(客観評価)の間には誰しも多かれ少なかれギャップがあります。 人事やマネジメントの世界でも、従業員サ...[続きを読む]
2021.08.05 マネジメント 教え方のコツ|自立自走できるメンバーを育てるために メンバーに知識やスキルを「教える」という場面は多々あります。 一度教えてもすぐに忘れてしまう、業務で活かされない、と感じる...[続きを読む]
2021.07.15 マネジメント アンガーマネジメントとは|怒りに対処する方法 怒りの感情のコントロールはマネジメントする上では必須のスキルです。部下に対して発露する怒りは、パワハラになるリスクが極めて高...[続きを読む]
2021.07.02 マネジメント マネジメントにおける認知的不協和|部下の不満はこうして生まれる 管理職はなぜ評価の伝達で丁寧に説明しなければならないのか?今回は、認知的不協和という社会心理学の用語を用いて解説します。...[続きを読む]
2021.04.08 用語解説 欧米企業で導入が進むマインドフルネスとは? マインドフルネスは、欧米企業で導入が進み、昨今よく聞くようになりました。今回は、マインドフルネスとは何か?欧米での現状や最新...[続きを読む]
2021.02.18 用語解説 クリティカルシンキングとは?|批判的思考の重要性とロジカルシンキングとの違い クリティカル・シンキングとは、ものごとの前提やある結論に疑問を持つことで、本質的な事柄に歩み寄ろうとする思考法です。その重要...[続きを読む]
2021.01.28 用語解説 ダニングクルーガー効果|学ばない管理職が生まれる原因とその対処法 ダニングクルーガー効果とは、できない人ほど自分を過大評価するという認知バイアスです。今回はダニングクルーガー効果をベースに、...[続きを読む]
2021.01.15 マネジメント リーダーシップの経営心理学(後編)|マネジャーの行動変容を妨げる心理的壁の乗り越え方 マネジャーはなぜ知識はあっても実践できないのでしょうか?INSEADのナラヤン・パント教授の研究から、マネジャー育成の心理的...[続きを読む]