2022.09.01 マネジメント 部下の不満の聞き出し方|不満を直接聞いたところで、部下は本音を話さない 近年、従業員サーベイを実施する企業が増えています。 管理職は、サーベイ結果をもとに、部下の不満をヒアリングし、改善しようとし...[続きを読む]
2022.08.26 マネジメント 反対意見を出すなら代案もセットで、は正しいのか?|反対意見を表明する際の3つのルール ミーティングや議論における進行ルールの一つに、「反対意見を出すなら代案もセットで」というものがあります。 批判的な意見が出や...[続きを読む]
2022.01.05 マネジメント 現状維持バイアスの乗り越え方|「節目」を活かしてチームに変化を生み出す 年始や年度始めなどの「節目」は、心機一転頑張ろうと思える数少ないタイミングです。現状維持バイアス等で変化を拒む傾向がある中、...[続きを読む]
2021.10.08 マネジメント 同僚に不満を持つメンバーに対してどのように対処すればよい? メンバー間の人間関係の悪さに頭を悩ませるマネジャー。研修で学んだ傾聴を使って色々と当該メンバーに話を聞くものの、発言にイマイ...[続きを読む]
2021.07.13 マネジメント 仕事はするが勤務態度に問題がある社員への対応をどうすればよいか? 任せられた仕事はするけれど、発言や態度に問題があり、チームに悪影響を与えている社員がいるがどうすればよいか?という相談をマネ...[続きを読む]
2021.07.02 マネジメント マネジメントにおける認知的不協和|部下の不満はこうして生まれる 管理職はなぜ評価の伝達で丁寧に説明しなければならないのか?今回は、認知的不協和という社会心理学の用語を用いて解説します。...[続きを読む]
2021.03.18 マネジメント 上司と部下の対話を有意義なものにする方法|ナラティブ・アプローチの実践 部下との対話がうまくいかない感覚を持っている管理職は多いのではないでしょうか?そんな時は主張をやめて傾聴するだけでは足りませ...[続きを読む]