ティール組織3
ティール組織3

【第3回】ティール組織について徹底解説|ティール組織の経営プロセスと運用ルール

2018年に日本語版が刊行された『ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』。米コンサルティング会社のマッキンゼーで10年以上組織変革プロジェクトに携わり、その後独立したフレデリック・ラルー氏が書いたこの本は、550ページに及ぶ大作の組織論の本でありながら、12ヶ国語以上に翻訳され、世界で35万部、日本では5万部の大ヒットとなりました。
世界に対する日本での販売部数の多さから、いかに多くの日本企業が組織やマネジメントに対する悩みを抱え、それらに対する答えを求めていたかが伺えます。

現在、企業に求められるステークホルダー認識の変化や、ESG(環境・社会・企業統治)を重視する風潮の高まり、ジョブ型を推進する機運、テレワークによる管理型マネジメントの限界の露呈など、企業を取り巻く環境に大きな変化が起きています。
そのような中で、一時HR界隈で流行語となったティール(進化型)組織、ホラクラシー組織や、ラルーによる従来型の企業やグローバル企業に対する分析・考察は、改めて注目する価値が生まれていると感じます。

第3回の今回は、ティール(進化型)における、組織の経営プロセスや運用ルールについて、過去と比較しながら具体的に解説します。

▶【第2回】ティール組織について徹底解説|ティール組織の3つの特徴とは

▶【第1回】ティール組織について徹底解説|組織モデルとマネジメント

ティール組織の経営プロセス

ティール(進化型)組織
従来(達成型)組織
  • 組織構造
    自主経営(セルフマネジメントチ)チーム。必要に応じてコーチ(収益責任を追わず、管理上の権限も持たない)を置く。
  • スタッフ機能
    各チームあるいは自発的なタスクフォースが担当。ごく少数のスタッフ機能は助言のみ行ない指示はしない。
  • 経営チームによるミーティングはない。必要が生じた時にミーティングを開く。
  • 簡素化されたプロジェクト管理。プロジェクトマネジャーはおらず、プロジェクトに必要な人材は自分たちで集める。計画や予算は最小限で、自発的に優先順位付けがされる。
  • 決まった職務内容はなく、流動的で細かな役割が多数存在する。役職はない。
  • 意思決定は助言プロセスに基づき完全に分権化

  • 危機管理において、透明な情報共有がされ、関連する人なら誰でも集団的な知性に頼ってベストの反応を得ることができる。
  • 誰でもいくらでも使うことが出来るが、助言プロセスは尊重される。
    チームの投資予算は同僚間の話し合いに基づいて決定される。
  • 組織構造
    ピラミッド型の階層構造


  • スタッフ機能
    人事、購買、財務、品質、リスク管理、安全など、たくさんのスタッフ機能がある。
  • トップから末端まですべての階層でミーティングの調整が行われる。朝から晩までミーティングをしている人材も発生する。
  • プロジェクト管理は、状況を管理し、経営資源に優先順位をつけるための重い仕組みで行われる(プロジェクトマネジャー、ガントチャート、詳細な計画)
  • どの仕事にも役職があり、職務内容は決まっている。
  • 意思決定はピラミッドの上位でなされる。どのような意思決定も組織階層の上部から無効とされる可能性がある。
  • 危機管理において、少人数で構成される経営陣や顧問がCEOのトップダウンの意思決定を補佐する。社員への共有は判断が下された後。
  • 組織内の階層に応じた限度額。
    投資予算はトップから干渉を受ける可能性がある。

▶ マネトレは、ミドルマネジャーを起点により良い組織を実現します。「コーチ」と「マネジメントナレッジ」を提供する新しいマネジャー育成・組織改善サービスです。

マネトレでは、マネジメントや人材育成、組織開発に役立つさまざまな資料を、無料で公開しています。ぜひお気軽にダウンロードください。