マネトレでは、マネジメントや人材育成、組織開発に役立つさまざまな資料を、無料で公開しています。ぜひお気軽にダウンロードください。

1on1ミーティングのやり方|質問集と継続のポイント
1on1が失敗してしまう理由|陥りがちな注意点
前回(1on1ミーティングとは|活用される背景と始め方について)に続いて1on1についてお話します。
「1on1を導入したが続かなかった」という声も意外と多いです。はじめに、過去の失敗事例から続かなくなる理由をお伝えします。
事前に知っておくことで、同じ過ちを犯さないようにしましょう。
① 結局「上司のための時間」になり、メンバーが効果を感じない
1on1は「部下のための時間」です。
もう少し具体的にすると「部下との信頼関係づくり」「部下の成長支援」の2つが主な目的です。
始める時は理解していても、忙しい現場では、ついつい目的を忘れ、いつの間にか「上司のための時間」となっていることが多いのです。
そうなることを防ぐため、まずは部下のための時間(成長支援の場)であることをしっかり伝えましょう。
アジェンダを用意し、双方に準備した上で会話する場作りが重要です。
当日は、部下の話をちゃんと聞きましょう。
また、忙しいからとスキップしてしまうと、メンバーが1on1の重要性を感じなくなってしまいます。
忙しい時や予定が入ってしまった時は、スキップせず再設定するようにしましょう。
そうすれば、部下のための時間であることはちゃんと伝わるはずです。
② 最初から完璧にやろうとして、堅苦しい場になる/準備が大変
1on1を行うのが初めての場合や、異動で新しく上司になった場合は、最初から完璧にやろうとしすぎないことが大事です。
初回は、互いの人となりを理解し、1on1をどんな場にしていきたいかの共有くらいで十分です。
まずは、今後のために、フランクに話せる場を作ることに徹しましょう。
また、部下の価値観やキャリアなどを最初に聞いておくと、その後の仕事の任せ方や、目標設定、評価などのタイミングでとても役立ちます。
時間が経ってくると、いまさら聞きづらい…となってしまうので、1on1を始めるタイミングが絶好の機会です。
③ なんの話をすれば良いかわからない、うまく質問ができない
部下のための時間だからと、部下に「何か話したいことある?」と丸投げしていては話が広がりません。
部下との信頼関係を強くするには?部下の育成機会にするにはどうすればいいか?と考え、事前に質問を用意しましょう。
アジェンダと質問の話をしましたので、アジェンダ例、質問例をいくつか紹介します。
効果的な1on1にするための方法|アジェンダを作成する
会議の際は、目的を明確にし、限られた時間内で効率よく話を進めていくために、事前にアジェンダを作成すると思います。
これは1on1ミーティングでも同様です。事前にアジェンダを共有することで、メンバーはそのテーマに対してどんな話をしようかと考えてくれます。
ただ、事前準備が重くなりすぎると続かないので、簡単なもので構いません。
以下では、状況に合わせたアジェンダ例を紹介します。1on1実施の参考にしてください。
1on1準備に役立つ質問集|1on1で使える具体事例
いざ1on1を行う時、「どんな質問をしていけばいいか」と悩む方が多いです。
30分時間を押さえながら、会話が続かないとなると苦しいですよね。
そんな悩みを緩和するため、実際に1on1を行っている方の質問例をまとめてみました。
今回は隔週〜毎週1回定期的に行うスタンダードな1on1を想定して、汎用的なものをまとめました。
ぜひ1on1継続のための参考にしてください。
▶︎ 関連コラム: 1on1ミーティングとは